Health Activities
保健事業

健康診断

被扶養者(家族)の方

健診の種別と検査内容

基本健診

健診内容 対象者 健保指定医療機関で
受診した場合の
自己負担金
健保指定外医療機関で
受診した場合の
自己負担金
定期健康診断 20~34歳 1,000円 1,000円

10,000円超過分
生活習慣病健診 35歳以上 無料 30,000円超過分
人間ドック 35歳以上 12,000円 12,000円

50,000円超過分
→フィリップス・ジャパン健康保険組合 検査項目表PDF

オプション健診

検査内容 対象者 健保指定医療機関で
受診した場合の
自己負担金
健保指定外医療機関で
受診した場合の
自己負担金
子宮頸がん検査 20歳以上(女性のみ) 無料 5,500円超過分
乳がん検査
(乳房超音波・マンモグラフィー)
20歳以上(女性のみ) 無料
(各検査毎)
5,500円超過分
※注意事項3をご確認ください
乳がん検査
(MRI)
20歳以上(女性のみ) 健診予約システムに掲載する料金 全額
胃部内視鏡検査
(基本健診の胃部X線を
胃部内視鏡に変更)
35歳以上 健診予約システムに掲載する料金 全額
骨粗しょう症検診 全年齢(女性のみ) 健診予約システムに掲載する料金 全額
腹部超音波検査 定期健康診断受診者
生活習慣病健診受診者
健診予約システムに掲載する料金 全額
胃X線検査
(定期健康診断)
34歳以下 健診予約システムに掲載する料金 全額
脳ドック
(CT・MRI/MRA)
35歳以上 健診予約システムに掲載する料金 全額
脳ドック
(BrainSuite)
35歳以上 健診予約システムに掲載する料金 全額
肺がん検診
(胸部CT)
40歳以上 健診予約システムに掲載する料金 全額

注意事項

  1. 同種の健診・検査および定期健診と人間ドックを同一年内に重複して受診した場合、2回目以降の受診費用は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
  2. 年齢は、当該年度末3月31日現在における年齢です。
  3. 乳がん検査は、乳房超音波のみ、マンモグラフィーのみ、両方とも受診の3パターンから選べます。
    ※健保指定外医療機関で乳房超音波とマンモグラフィーの両方を受診した場合の健保補助上限額は11,000円です。
  4. 健診・検査で自己負担額が発生した場合はPhiliFlexポイントで充当することができます。

二次検査(再検査)の費用について

今年度に受けた健康診断の判定結果が、以下のいずれかに該当する方は、二次検査費用を健康保険組合で補助します。

  1. 健診機関が発行した総合判定が「再検査」または「精密検査」
  2. 健診結果管理システムの総合判定が「再検査」または「精密検査」
  3. 基本健診に含まれる個別の検査項目で「再検査」または「精密検査」判定があった
  4. 健診結果では「再検査」「精密検査」以外の判定だったが産業医判定で要再検査となった被保険者

検査を受けた医療機関窓口で領収書(宛名は個人名)を必ず受領し、必要書類と併せて健康保険組合まで申請してください。

手続き
詳細
手続きや詳細については二次検査(再検査)の費用についてから

健診の予約方法

健康保険組合指定健診機関(契約医療機関)で健診を受ける場合

健診予約の申し込みの流れは下記のとおりです。

  1. 健診機関一覧の閲覧・ダウンロードする。Excel
    もしくは健保組合 Web「健診予約システム」にアクセス。「健診機関情報」をクリックし、受診したい医療機関を決める。
    ※「健診機関情報」に掲載されていない健診機関で受診された場合の健診費用は全額自己負担になりますのでご注意ください。
  2. 受診を予約する。
    • Web上で予約できない医療機関
      (電話で予約した内容を登録)
      1. 健診機関へ電話し、健診を予約する。
      2. 「予約する」をクリックする。
      3. 健診を予約した健診機関名を検索し、電話で予約した内容を登録する。
    • Web上で予約できる医療機関
      (インターネットで予約)
      1. 「予約する」をクリックする。
      2. 受診したい健診機関名を検索し、インターネット上の空き日程にて予約を行う。
    ※ログインにはID・PWが必要です。
    ※次年度の健診予約の準備のため3月1日~3月31日の期間は健診予約システムに登録することができません。
    この期間に予約された場合はバリューHRカスタマーサービスまで予約内容をお知らせください。
  3. 「健康診断 受診承認書」を受け取り、内容を確認する。
  4. 受診する。
    受診当日は次のものを必ず持参してください。
    • 健診機関から送付された検体容器・問診票など
    • 保険証・資格確認書等
    ※受診日に被扶養者の資格がない方は、全額自己負担となります。

注意事項

  1. 健保ウェブサイトに健診予約の登録が完了していない場合は、健診費用を補助することができませんので、必ずご登録ください。
  2. ID・パスワードは被保険者の方のみに発行しております。被扶養者の方は、被保険者 ID・パスワードで ログインしてください。
  3. 健診・検査で自己負担額が発生した場合はPhiliFlexポイントで充当することができます。
PhiliFlexポイントを利用する場合の手続き
申請方法
PhiliFlexポイントプログラムから申請してください。
※上記表に含まれない健診・検査(大腸内視鏡検査など)も申請対象となります。

健康保険組合指定健診機関(契約医療機関)以外で健診を受ける場合

契約医療機関での受診ができない場合(近くに契約している健診機関がない、予約がとれない等)は、契約外の医療機関で受診することが可能です。健診費用を一旦全額負担し、健康保険組合に申請してください。

契約外の医療機関で健診をお受けになる方は次の4点を確認してください。

  • 受診コースの確認
    ※年齢等によって受診コースが設定されています。
  • 受診する予定の医療機関で健診項目を確認
    ※健保指定外の検査項目やオプション検査は全額自己負担になります。
    →フィリップス・ジャパン健康保険組合 検査項目表PDF
  • 健診費用を確認
    ※契約外で受診をする場合は補助額に上限があります。
  • 健診結果が紙面でもらえるか確認
    ※健診費用を精算するには健診結果表の写しが必要になります。

契約外の医療機関で健診を受ける場合の流れは下記のとおりです。

  1. ご希望の医療機関で健診を予約し受診をする。
    ※健診費用は全額立て替えてください
    ※領収書(宛名は個人名)は忘れずにもらってください
  2. 「医療機関から「健診結果表」が届いたら、健康保険組合に健診費用の申請(必要書類を提出)をする。
  3. 健康保険組合で申請書類を確認し、立替分の健診費用をご指定の金融機関口座へお振込みいたします。
必要書類
  • 契約外医療機関費用精算書(被扶養者)
    PDF
  • 領収書(原本)
  • 健診結果表の写し(※全ての検査項目を提出ください。)
※提出期限:3月31日必着
[PhiliFlexポイント精算が伴う場合は2月末日必着]
書類送付先
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-23-5 代々木イースト8階
フィリップス・ジャパン健康保険組合

注意事項

健保補助上限額を超えた場合は自己負担になりますが、自己負担している費用はPhiliFlexポイントを利用して精算することができます。「契約外医療機関精算書」のPhiliFlexポイント欄にご希望のポイント数を記入してください。

PhiliFlexポイントを利用する場合の手続き
申請方法
PhiliFlexポイント欄にご希望のポイント数を記入してください。
  • 契約外医療機関費用精算書(被扶養者)PDF

予約を変更・キャンセルしたい場合

  1. 予約機関へ電話する。
    予約した健診機関へ連絡して、変更・キャンセルなどの了承を得てください。
  2. 「バリューHR カスタマーサービス」へ電話、もしくはE-mailで連絡する。
    バリューHR カスタマーサービス
    0570-075-712
    (平日 9:30~17:00、土日祝休)
PAGE TOP